レイ・カーツワイル著 シンギュラティーは近い  人類が生命を超越するとき

 2045年、AIが人類の知性を上回り、ついに私たちは生物の限界を超えてシンギュラリティーへと到達する。

 遺伝学、ナノテクノロジー、ロボット工学関連、脳のリバースエンジニアリング能力の指数関数的の伸びによる。

 フューチャリストとして技術的特異点の到来をいち早く予見し、現在はAIの世界的権威としてGoogle社でAI開発の先頭に立つレイ・カーツワイル。彼が2005年世界に衝撃を与えた600ぺージ超の名著「ポスト・ヒューマン誕生」のエッセンス。

 

堀正和・桑江朝比呂編著 ブルーカーボン

 地球上で生物が隔離するグリーンカーボンと呼ばれる炭素のうち、海洋生物が隔離する炭素、すなわちブルーカーボンはその55%に相当する。

 しかし、二酸化炭素の吸収源となる自然生態系は人類の経済活動によってますます減少している。海洋植生にいたっては、熱帯雨林の5~10倍もの速さで消失し続けている。

 沿岸顕花植生域の喪失は、地球環境と人間社会への差し迫った脅威である。沿岸浅海域や海洋の総合的管理を見直し、沿岸顕花植生域の保全・再生を気候変動緩和対策に含めることで、いまだ国際的議定書や市場経済システムに認識されていない、今日われわれが知り得る、最も効果的なWin-Winの気候変動緩和策が生まれることになるだろう。

アンドリュー・キンブレル著 生命に部分はない

 市場原理のイデオロギーは、これまでもそして現在も人間部品産業の中心的教義として機能している。機械論思考と科学技術の進歩によって、人間の体は機械のように部品化してとらえられるようになってきた。自由市場原理を標榜する人々や人間部品産業企業家そして政治家たちが、巧みに人間を商品化してきた過程は、血液の商品化に始まり、世界中で行われている臓器売買、公然と横行する精子卵子の売買、代理母契約、胎児・赤ちゃんの商品化、生体試料の販売合戦、遺伝子・細胞などの特許化など。

 科学者や技術者が事実上、技術の利用を公益のためだけに限定しえた例が過去にないことは歴史が示す通りだ。

 市場原理を適切な方法で規制しない限り、人体の価値を破壊し、商業的な搾取が展開されるのも間違いない。

 ・輸血用の献血を引き続き無償で行う体制を堅持。製薬目的、研究目的の商業的血液売買の停止

 ・移植用臓器の売買禁止

 ・胎児組織売買の禁止

 ・精子卵子、胚の売買禁止

 ・代理母契約制度の停止

 ・遺伝子操作された動物、人間の細胞、遺伝子、胚、臓器など、からだの一部を含む   すべての生命形態の特許化禁止

深井有著 水素分子はかなりすごい 生命科学と医療効果の最前線

 40億年前、生命は「水素の時代」に誕生した。水素分子は脳梗塞パーキンソン病の治療などに力を発揮する。

 水素分子がさまざまな医療効果を示すのは、抗酸化作用の他に抗炎症作用、糖・脂質代謝の改善作用、血管拡張作用、神経保護作用、細胞内信号伝達の制御作用、抗アポトーシス作用など、いろいろな作用があるためと知られてきました。

ジェレミー・リフキン著 限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭

 

 ホシュネヴィス博士は、アメリカの国防総省、国立科学財団、NASAの支援と資金提供を受け、「輪郭クラフティング」と呼ばれる3Dプリンティングのプロセスで建物をプリントする実験を行っている。2025年までに世界中で3Dプリンティングによる建物の建設が業界標準として主流になるのでは。

 プリンターを使用した「生体・人口混成の」心臓の作製も10年のうちに可能になるかも。

 現在の高額な保険医療ーその多くは未発達で、重要な情報を欠き、コストも高いーは、ビックデータ文化と限界費用がほぼゼロの社会では、過去の遺物となる。

 国際食料政策研究所は、気候変動の影響によって、南アジアの農業生産高は2000年の水準に比べて2050年までに小麦と米とトウモロコシがそれぞれ50%、17%、6%減少すると推測している。

 世界のサイバーセキュリティ市場は、2012年にはすでに611億ドル規模に成長しており、2030年には1000億ドル超に拡大すると見込まれている。

 各国政府は、送電網を狙った攻撃を最も危惧している。

  

 

佐藤親賢著 プーチンの思考「強いロシア」への選択

 プーチンは2000年の就任直後からテレビ局を政権の影響下に置くためあらゆる措置を取った。エリツィン政権下で影響力を誇り、最大のテレビ局「ロシア公共テレビ」を支配した新興財閥総帥ボリス・ベレゾフスキー氏はエリツィンプーチン後継指名に一役買ったといわれる人物だが、横領など経済犯罪の容疑をかけられ、英国への事実上の亡命を余儀なくされた。

 プーチン大統領二期目の2004年からは95%が自己検閲になった。

 しかし、ネットの世界ではプーチンに対する批判が溢れており、プーチンの支持者は明らかに少数派だ。  

古賀茂明著 国家の暴走  安倍政権の世論操作術

  安倍政権が放つ不吉な「13本の矢」

①日本版NSC法 ②特定秘密保護法 ③武器輸出三原則の廃止 ④集団的自衛権の行使容認 ⑤「産めよ増やせよ」政策 ⑥集団安全保障での武力行使の容認 ⑦日本版CIAの創設 ⑧ODAの軍事利用 ⑨国防軍の保持 ⑩軍法会議の設置 ⑪基本的人権の制限

⑫徴兵制の導入 ⑬核武装

 特定秘密保護法の運用をチェックする「情報監視審査会」は、政府の秘密指定が不適切と判断した場合には、指定解除を勧告できるとされているが、これらの権限に法的強制力はない。つまり、政府の判断一つで何でも隠せることにお墨付きを与える法律になている。

 2014年7月17日、安倍総理NSCを開いて、米国に、カタール向けのミサイルに組み込む部品を輸出することを承認した。

 集団的自衛権の必要性を安倍政権が国民に訴える時、一番の根幹となったのは、「現在の日米安保条約は片務的である」ということだ。

 もしも、、日米安保条約が本当に米国にとって一方的に不利な条約であるとしたら、そんな条約に米国がサインするわけがない。米国にとって沖縄の基地は、世界中に何百とある米軍基地の中でも非常に特殊な”素晴らしい”基地なのだ。

 ヨハン・ガルトゥングというノルウエーの平和学者は戦争のない状態を「消極的平和」と定義した。貧困、病気、飢餓、人権抑圧、環境破壊などの「暴力」がない状態をガルトゥングは「積極的平和主義」と定義した。