佐藤優 宮家邦彦対談 世界史の大転換 常識が通じない時代の読み方

 新たなジハード拡散の拠点はフェルガナ盆地

 

ロシア、中国、イランの大国に囲まれた中央アジア諸国は、テロが多発している新疆ウィグル・チベット自治区アフガニスタンパキスタンとも国境を接する、地政学的に重要な地域です。石油、ガス、ウランのエネルギー資源、レアメタルなどの鉱物資源に恵まれ、大国が競争する「第四次グレートゲーム」の主戦場の一つとなっています。

 ウィグル系中国人を含む中央アジア出身のIS戦闘員が、シリア・イラクでの戦闘に従事し、その数は数千人という試算もあります。

 シリア・イラクでの戦闘が一段落となれば、中央アジア出身のIS戦闘員は中央アジアに戻って、新たなジハード(聖戦)拡散を始めるでしょう。その場合の活動拠点は、フェルガナ盆地です。

山川博功著 グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業

 ビィ・フォワードは東京都府中市にある、ECサイトの運営会社です。サイトで売っているのは中古車、そして自動車部品。売り先は、日本を除く全世界です。

 全社員173人のうち、54人が外国人。

 社長の夢は、アフリカに基幹物流を作る。

 最終的に目指しているのは、「新興国・途上国アマゾン」です。

河村小百合著 中央銀行は持ちこたえられるか   忍び寄る「経済敗戦」の足音

 クルーグマンニューヨーク市立大教授は、1998年に日本の不振と「流動性のわな」に関する論文を執筆し、「中央銀行による”期待への働きかけ”によって、デフレから脱却できる」という主旨は、日銀がQQEに踏み切るのに際して、リフレ派の拠りどころとなった。ところがそのクルーグマン教授は、2015年10月自らのブログで「日本のデフレはかっての自説のような需給ギャップによるものではなく、人口動態によるものであることがわかった」「期待に働きかける金融政策運営は、人口動態を主因とするデフレには無力であった」と考えを変えたことを明らかにした。

 海外の主要中央銀行は以前から、自らの金融政策運営上の考え方やその実践等について解説した書籍を発行している。

 Fed,ECBはWEBにアップされている。これに対して日銀の説明姿勢は問題だらけ。

 今後新たに、毎年数兆円単位の中央銀行への財政補填が発生しかねない。

 

 

 

里見清一著 医学の勝利が国家を滅ぼす

 画期的な新薬が開発され、寿命が延びる。素晴らしき哉、医学の勝利!   のはずだった。だがその先に待ち構えているものに我々は慄然とする。爆発的に膨張する医療費は財政の破綻を招き、次世代を巻き添えに国家を滅ぼすこと必至なのだ。

 オプジーボを1年間使うと3500万円、また、いつやめていいかもわからない。

 陽子線治療は、理屈の上では通常の放射線治療より「良いに決まっている」はずが、実際の治療データーをみると、効果においても副作用においても大して変わらない。

 CT検査は、放射線被曝を伴うから、特に若い患者に「念のため」CTを撮るようなことは厳に慎むべき。

 QOLを目的とした医療ガイドラインを作るべき。

 検診年齢の上限は70歳が基本。

 高齢者に対して、寿命を延ばすような医療行為は禁止。

 

 

島崎治道著 「地産地消」の生き方

 「食の国際化」とは、世界の人々への「食」の提供を一握りの企業、限られた国で独占的に支配しようとする、究極の政治的・経済的戦略だ。

 日本の農業に暗雲が立ち込め始める要因となったのは、1954年に締結した「MSA協定」であり、これにより国策として我が国の小麦や大豆の生産を制限し、アメリカの余剰農産物の大量輸入が開始された。また、我が国の主食であるコメの消費量を減らすために、「学校給食法」を制定して、給食の主食をごはんからパンに変えた。

 現在、地球の温暖化などによる地球環境の悪化が、食料輸出国の生産量を減少させ、世界的人口増を背景に、輸出先国の人口を満たすだけの価格にあった輸出量を提供できなくなっている。

 日本が食料の輸入を拡大することは、世界にテロや戦争を輸出することになる。

 「地産地消」の生き方が世界の各地域で実践された時が、飢えのない真の平和な国際社会が構築される時だ。

 

 

 

 

百田尚樹 石平対談 「カエルの楽園」が地獄と化す日

 14億人の中国の生存空間が危ない。

 2007年の政府発表で全国660都市のうち511都市が水不足。水質汚染が深刻で、すでに2億人以上が安全でない水を飲み水を使っている。

 2013年の中国で、大気汚染を原因とする死者は91万6千人に及んでいる。

 その他にも、「水土流出」、砂漠化により中国人民は自国の外に自らの生存空間を確保する必要に迫られている。

 毛沢東は政権をとってから僅か1年の間に、反革命分子鎮圧運動で71万人を殺している。

 チベットウイグル、モンゴルへの酷い対応を考えると今後の中国の出方が非常に心配である。

 

文藝春秋オピニオン2017年の論点100

 日覺昭廣著 日本型経営で金融資本主義に立ち向かえ

 全世界のGDPが75兆ドルに対して、金融資産は300兆ドルを超えており、実体経済とかけ離れた状況になっている。ヘッジファンドと呼ばれる「投機家」の経済規模は200兆円にのぼる。彼らの中には、金融工学基づいて100万分の1秒単位で株を売買して利益を得ようとする者も少なくない。そうした投機家を会社の所有者とみなすことが、そもそもおかしい。

 金融資本主義かの弊害を防ぐにはどうしたらよいか。

1.マネーゲームに対する規制を視野に入れて、国際的な枠組みを検討する。

2.「新しい企業価値」の基準を作り出す。

 新たな価値観で企業価値を定義する動きがアメリカですでに起こっている。

 「B企業」という企業認証制度。アメリカの30州とワシントンDCで法制化され、約2000社が認証されている。